知床国立公園 ボンズホーム 掲示板
いらっしゃいませ! ボチボチやってますので どうぞどうぞ!!
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全759件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
お世話になりました
投稿者:
BM
投稿日:2017年 7月24日(月)09時20分16秒
返信・引用
編集済
7月7日・8日と団体でお世話になり、ありがとうございました。
素敵なお部屋、じゃがいも料理、皆さんの気配りなど感謝です。
天気もよく思いっきり知床の大自然を味わう事ができて最高でした。
早朝(5時半頃)知床五湖に写った「逆さ連山」の素晴らしさを独り占めです。熊さんは朝ごはん中だったのか笹の原から「おはよう」と。若いヒグマが興味深げにご挨拶。
羅臼岳も天気が良く(少し暑かったが)無事に登山も出来ました。ちょっと寄り道!羅臼平付近のお花畑とはどこ?と1時間のロスでした。
足を延ばして「小清水原生花園」の花一杯の草原とどこまでも続きそうなオホーツクの浜辺、そして海に浮かぶ花の楽園「オロンコ岩」ではウミネコやイワツバメが子育て中でした。また、砂埃の中、原生林を抜けカムイワッカの滝では水の暖かさにびっくり。帰り道ガソリンが底をついてひやひやものでしたが(残り3リットル)
漁協婦人部での「うに丼」も美味しかった。これって、地元産のバフンウニ、最高級品ですね。現地で新鮮なものをリーズナブルなお値段で頂けました。暑いご飯にかけてとろーりと最高!
知床は自然が一杯ですね。すっかり知床ファンになってしまいました。
今度、来るときは雪の季節でしょうか?
雪山登山はお預けでも、流氷やオーロラを見、雪原をかんじき履いて散策も面白そうですね。ところで、スノーシュでは無理なのかな?
また、お会いできることを楽しみにしております。
ところで、ワインはお口に合いましたでしょうか?甘味のあるドイツワインは好き嫌いが・・と。
Re: べにあかり
投稿者:
BON'S HOME
投稿日:2017年 7月21日(金)16時26分19秒
返信・引用
>
No.1395[元記事へ]
おかさんへのお返事です。
おか様
お問合せ有り難うございます。
知床紅男爵芋(ベニアカリ)の肉質は粉質ではございません。
男爵とメークインの中間くらいになります。
「むせるようなほっくほく」ではありません。
お届けは11月末~12月となっております。
よろしくお願いいたします。
べにあかり
投稿者:
おか
投稿日:2017年 7月21日(金)09時55分51秒
返信・引用
べにあかりが大好きで検索していたらこちらにたどり着きました、煮崩れするくらい、粉粉の高粉質が大好きなのですが、ボンズ様のベニアカリも煮崩れするほどの粉質でしょうか、また収穫時期についてなのですが、収穫してすぐの、むせるようなほっくほくを送って頂く事はできますでしょうか。
台風
投稿者:
Nene
投稿日:2016年 8月21日(日)21時43分48秒
返信・引用
初めまして。
北海道は今月、台風の被害がひどいようで心配しています。
そちらの地域の皆さん、動物たちは、大丈夫ですか??
10月に知床五湖の観光を考えていたのですが、自然の状態も台風の影響をひどく受けているでしょうか?
様子が知りたいです。
お疲れ様です。
投稿者:
クリハラ
投稿日:2016年 7月19日(火)12時19分15秒
返信・引用
先日は突然連泊させて頂きましてありがとうございました。
あの後も事故なく検挙なく無事東京に戻りました。
いつもよりノンビリできて楽しかったです。
ではではまた来年宜しくお願いします。
(無題)
投稿者:
オルカ
投稿日:2016年 5月 7日(土)12時10分47秒
返信・引用
回答ありがとうございます。
天気やシャチの出現情報を見つつ
どのタイミングで行くか検討しようと思います
ありがとうございます
Re: はじめまして
投稿者:
BON'S HOME
投稿日:2016年 5月 4日(水)23時34分59秒
返信・引用
>
No.1375[元記事へ]
オルカさんへのお返事です。
お問合せ有り難うございます。
> 5月中旬~6月中旬での旅行を検討中です。冬タイヤでないと厳しいでしょうか?
私は毎年5月初めに夏タイヤに交換します。
その後も希に雪が降ることがありますが、その時は諦めて車に乗りません。
> Booking.comでの口コミに外国人さんのコメントが多かったのですが
> 外国人さんは予約の何%くらいでしょうか?
> また多い月とかありますか?
日によって違いますので一概に言えませんが、お一人もいらっしゃらないときもあれば、7割くらいが外国の方のときもあります。
>
> 仮に金曜日夜着便で宿へ向かった場合チェックインは可能でしょうか?
22時迄でしたら、前もってご連絡をいただければ大丈夫です。
> 日曜日の夜には女満別空港着で考えた時
> おすすめの観光はありますか?(自分の中では羅臼のシャチをみたいなという以外未定です)
今の時期だと、知床五湖、フレペの滝がお勧めです。
はじめまして
投稿者:
オルカ
投稿日:2016年 5月 4日(水)22時55分33秒
返信・引用
5月中旬~6月中旬での旅行を検討中です。冬タイヤでないと厳しいでしょうか?
Booking.comでの口コミに外国人さんのコメントが多かったのですが
外国人さんは予約の何%くらいでしょうか?
また多い月とかありますか?
仮に金曜日夜着便で宿へ向かった場合チェックインは可能でしょうか?
日曜日の夜には女満別空港着で考えた時
おすすめの観光はありますか?(自分の中では羅臼のシャチをみたいなという以外未定です)
Re: 知床散策について
投稿者:
BON'S HOME
投稿日:2016年 3月 9日(水)17時56分16秒
返信・引用
>
No.1373[元記事へ]
2839さんへのお返事です。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
3月中旬でしたら、「フレペの滝」か「知床五湖」、または「流氷ウォーク」になりますが、
「フレペの滝」は各自で自由に行くことができますが、「知床五湖」はガイドツアーに参加しないと行くことができません。
どちらがいいかは、何とも言えないところで、見える景色こそ多少違いますが、天気さえ良ければどちらも素晴らしい景色が見られて、どちらも素晴らしいです。
丸一日あるのでしたら、午前中に知床五湖のツアーに行って、ツアー後、自然センター(フレペの滝入り口)で降ろしてもらって、フレペの滝に行くことも可能です。
ただ、ウトロ・自然センター間のバスが今年から無くなりましたので、帰りは歩いて帰らなくてはなりません。
自然センターからウトロまでは徒歩で1時間30分ほどです。
五湖のツアーとフレペの滝と、両方ともガイドツアーを利用するという手もあります。
流氷ウォークをされるかどうかは、人それぞれですが、ただ今年は流氷が非常に少なくて、今日現在、流氷は残骸のようなものが少し残っているだけです。
ちゃんと流氷があって、流氷の上を歩けるのであれば価値はあると思いますが、正直、今日のような状態でしたら、とても「流氷ウォーク」と言えるようなものではないと、私は思います。ですからお勧めはできません。
オホーツク海や流氷を観光するのであれば、フレペの滝や、ブルニ岬や、海岸沿いの道路から眺めるのが一番だと私は思います。
ひょっとすると、風が吹いて、また流氷がいっぱい接岸する可能性も十分ありますが・・・。
知床散策について
投稿者:
2839
投稿日:2016年 3月 4日(金)10時34分20秒
返信・引用
こんにちは!
3月中旬にそちらに旅行の計画を立てておりまして、HPの観光案内を参考にさせていただいています。
ガイドさん無しでも色々なところへ行けると分かり、時間も行き先も自由に決められるのを魅力的に思う一方で、せっかく知床に行くのだから、ガイドさんに色々説明を受けられる知床五胡のツアーや流氷ウォークに申し込むべきか…とも考え、家族で迷っています。
観光に使えるのは1日とちょっとなので、ツアーに申し込むと自由に散策できる時間が少なくなってしまうのも迷っている理由の一つですが、家族は流氷ウォークをやってみたり知床五胡に行ってみたりしたいみたいです。
よろしければ、アドバイスお願いいたします!
Re: 春休みの宿泊について②
投稿者:
BON'S HOME
投稿日:2016年 1月15日(金)21時46分34秒
返信・引用
>
No.1371[元記事へ]
くろねこさんへのお返事です。
お問合せ有り難うございます。
例年、3月下旬でしたら、国道など道路の雪はほとんど解けていますが、道路以外はまだまだ雪が沢山ありますので、スノーシューでの散策は十分できると思います。
但し、自然のことですから実際のところは分かりません。
暖気や雨で雪が解けてしまうかも分かりませんし、大雪で1日に1メートル以上積もることもあります。
春休みの宿泊について②
投稿者:
くろねこ
投稿日:2016年 1月14日(木)11時54分6秒
返信・引用
ボンズホームさんは三月の下旬はお休みをされるそうで、宿泊できなくて残念です。他の宿を探して、知床を楽しみたいと思ってます。
ところで、雪はまだまだあるみたいですが、スノーシューで雪の中を散策とかできますか?
Re: 春休みの宿泊について
投稿者:
BON'S HOME
投稿日:2015年12月 8日(火)17時07分14秒
返信・引用
>
No.1369[元記事へ]
くろねこさんへのお返事です。
くろねこさん、こんばんは。
3月の終わり頃に知床にいらっしゃるとのことで楽しみですね。
アドバイスと言っても特別なものはありませんが、3月末頃はまだ寒いですので暖かくしてお来しください。
暖かい日は、日中、たまにプラスになることもありますが、まだまだ氷点下の世界です。雪もまだ沢山あります。
手袋や帽子などの防寒具は必須です。
もし車で来られるのでしたら十分注意してお来し下さい。
春休みの宿泊について
投稿者:
くろねこ
投稿日:2015年12月 1日(火)12時34分24秒
返信・引用
初めまして、こんにちは。
3月の終わり頃に知床に子供といく旅行を計画しています。
ボンズ・ホームさんのホームページを見つけて、宿泊の検討をしています。
旅行では、知床の自然を楽しみたいと思っていますので、数日の滞在を予定しています。
季節は、春にかわりつつある頃だと思いますが、なにかアドバイスあればお願いします。
Re: 羅臼岳
投稿者:
こんじ
投稿日:2015年 9月20日(日)15時25分16秒
返信・引用
>
No.1367[元記事へ]
アイゼン、簡易なものですがGetしました!
防寒対策も多分大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
予定通り明後日お邪魔いたします。
Re: 羅臼岳
投稿者:
BON'S HOME
投稿日:2015年 9月17日(木)11時10分47秒
返信・引用
>
No.1366[元記事へ]
こんじさんへのお返事です。
こんじ様
お返事が遅くなって申し訳ございません。
羅臼岳の初冠雪は、例年、9月末~10月上旬ですが、アイゼンが必須かどうか、何人かの知人に聞いたところ、「アイゼンまでは必要ないだろう」とのことでした。
但し、自然のことなので絶対とは言えないので、もし心配だったら持って行った方がいいのでは、とのことでした。
ボンズホームではアイゼンの貸出はしておりません。
尚、雪はなかったとしても、かなり寒いので、防寒着、手袋、帽子等、冬山に準じた防寒対策は必要です。
羅臼岳
投稿者:
こんじ
投稿日:2015年 9月13日(日)22時05分27秒
返信・引用
編集済
こんにちわ。
9/22~24の3泊宿泊予定のものです。お世話になります。
9/23に羅臼岳に上る予定です。
アイゼンは必須でしょうか?
その場合、アイゼンはお貸しいただくいただくことは可能でしょうか?
レストランについて
投稿者:
すずしょー
投稿日:2015年 7月23日(木)13時16分14秒
返信・引用
こんにちわ
確認をさせていただきたいのですが、ホームページに9月29日から10月7日までお休みと書いてありましたが、これはレストランも休みということでよろしいでしょうか?
ウトロのウニ
投稿者:
BON'S HOME
投稿日:2015年 7月21日(火)12時13分59秒
返信・引用
編集済
先に、ウトロのウニが食べられるのはウニ漁が終了する8月中頃までと書きましたが、ウニは2週間くらい保存できるので、9月初め頃まではお店で食べられるそうです。
但し、あくまでもウニの在庫があればの話ですので、売り切れてなくなれば、それまでです。
添加物のミョウバン(無水硫酸カリウムアルミニウム)は、主に型崩れ防止のために使われるそうですが、ミョウバンに浸けると微かに薬っぽい臭いと苦味がして、日が経つにつれてミョウバン臭がきつくなってくるそうです。
やはり、せっかくウトロでウニを食べられるのでしたら、地元で獲れたもので、できるだけミョウバンを使っていないウニがお勧めです。ウトロのウニを出しているお店は、こちらに来られてから何人かの人に聞かれたらよいと思います。ウトロのウニが食べられるのはだいたい8月末頃までです。
ウニは8月末頃から産卵期に入るため、北海道産のウニがあるのは、だいたい8月末~9月初め頃までです。
北海道産のウニがなくなると、北方四島などの輸入物が出回ります。
あと、北海道と言うとどうしても魚介類を一番に考えがちですが、農作物も美味しいので、そちらもぜひお召し上がりいただければと思います。
Re: 宿泊について
投稿者:
BON'S HOME
投稿日:2015年 6月28日(日)15時45分0秒
返信・引用
編集済
>
No.1362[元記事へ]
あきさんへのお返事です。
あきさん、お問合せ有り難うございます。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
8月末に女性3名様で個室をご希望とのことですが、ご予約時に空室がございましたら個室でお泊まり戴けます。
基本的にはドミトリー形式で男女別相部屋ですが、混雑期以外は、ご夫婦、ご家族、グループ(同性)のお客様は個室でもご利用戴けますので、ご予約時にお申し付けください。
魚の苦手なお客様がいらっしゃるとのことでございますが、お料理は焼き魚とお刺身のほか、お肉(鶏肉か知床産の特別な豚肉)、栗じゃが芋料理、サラダなどもございますので、そちらでお召し上がり戴ければと思います。
知床のウニ丼ですが、
知床(ウトロ)でウニ漁をしているのは4月末から8月中頃までですので、「知床(ウトロ)のウニ」が食べられるのはその期間になります。それ以外は禁漁なので地物のウニはありません。
また、期間内でもシケ等で漁がなくて品切れになっていることがあります。
私たちが普段、食べているウニは、保存性をよくするために食品添加物のミョウバンが使われています。
私たちはミョウバンを使ったウニの味に慣れているので、ミョウバンを使っているウニを食べても何とも思いませんが、ミョウバンを使っていないウニを一度食べると、その違いが分かります。
ウトロで獲れたウニも、ほとんどはミョウバンを使っていますが、拘りのあるお店では、漁師さんにミョウバンを使用しないようにお願いをして、無添加の純粋なウニを仕入れて出しているお店があります。
ウトロでウニを食べるのでしたら、1番お勧めはウトロ産でミョウバンを使っていないウニを使っているお店、2番目はミョウバンは使っているがウトロ産のウニを出しているお店です。
ウトロ産以外のウニだったら、わざわざウトロで食べなくてもいいのではないかと私は思います。獲れているところの近くで食べる方が新鮮だし、札幌や釧路など都市部のほうが流通がいいので鮮度もいいし値段も安いはずです。
よく、ウニ漁がないときや禁漁期間に来て、お目当てのお店がウニ品切れになっていて、他にウニを出している店がないか探し回っている観光客がいますが、他所で獲れたウニだったら、何もウトロで無理して食べなくてもいいのにな、と思います。
お勧めのお店ですが、名前をあげるのはここでは控えますので、いらっしゃったときにご案内させていただきます。
当たり前ですが、ウトロ産のウニを使っているお店は、ウニ漁のない日は品切れになっています。でも、こういう拘りをもって正直にやっているお店は他のメニューも美味しいはずです。
逆に、禁漁期間やウニ漁がないのにウニを出しているお店は、ウトロ以外のウニを使っているということです。
せっかく知床に来られるのですから、知床でなければ食べられないものを味わっていただければと思います。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順21番目から40番目までの記事です。
/38
新着順
投稿順